SSブログ

二丈岳登山 [登山・ハイキング]

先日、以前から登ってみたかった、福岡県の糸島市の”二丈岳”へ登ってきました。
二丈岳は、標高720.3mの低山なのですが、山頂から望む景色は、それは素晴らしい絶景!だと聞いていたのと、登山ルートには”二丈渓谷”もあると聞いていたので、楽しみで行ってきました。
周辺には、「真名子木の香ランド」のキャンプ場もあったりと、夏休みは多くの子供連れの家族が訪れ、自然とふれあい楽しまれている場所として、人気があるそうです。
今回の登山ルート
加茂ゆらりんこ橋(吊橋)→二丈渓谷→加茂神社→登山口→二丈岳山頂(標高720.3m)
多くの登山者は、二丈岳・女岳~十坊山まで縦走するようです。
2011_09140067.jpg
加茂ゆらりんこ橋(吊橋)の駐車場です。
立派な駐車場にきれいなトイレも完備されてました。
 
この日は、真っ青な晴天に恵まれ、登山日和でしたが、
気温が高く暑かったです(^。^;)フウ。
 
駐車場で登山の準備をして、9時32分スタートでした。
 
本当は、もっと早めの登山のはずでしたが、
なぜか?ここを通り過ぎて、キャンプ場がある場所まで、
向かってしまい、かなりの時間ロスとなってしまいました。
 
道沿いにある駐車場なのですよ(^^ゞポリポリ。
 
今日の服装は、速乾性の早い長袖のシャツ、その上に半そでのTシャツ。
 
下は、ランニング用(980円)の長ズボンで、薄手で中に網が付いているので、
汗を掻いても、足にまとわり付かないのがいいです。
 
暑いけど、虫除け、藪での肌の保護に。
 
暑いので、カチンカチンに凍らせた500mのペットボトルに、
1リットルの水。これを、継ぎ足しながら冷たい水が飲めます。
2011_09140469.jpg
登山の前に、トイレを済ませようと向かうと、
2011_09140471.jpg
猿出没注意!の張り紙が!!
 
最近、福岡県では、民家の畑に猿が出没し、
被害が出ているとニュースで流れてました。
 
それにしても、ちょっと、意地悪そうな猿の絵でした。
今まで、見たことのある絵の中では、一番凶暴なイメージでした。
 
今日は、登山者は一名。
二丈渓谷に、ご夫婦が写真を撮りに来られてました。
2011_09140069.jpg
加茂ゆらりんこ橋(吊橋)です。
 
吊橋を渡ると、二丈渓谷の入口です。
 
加茂川上流にかかる吊橋は、延長100m。
一本のワイヤーで吊られています。
見た目は、頑丈そうに見えますが、多少揺れました。
2011_09140070.jpg
吊橋からの風景です。
 
小さな棚田が広がる集落があり、玄界灘も望めます。
 緑が目にやきつく感じです。
あぜ道には、赤い彼岸花も咲いてました。
2011_09140466.jpg
下を覗くと、渓谷から流れる水の勢いがきれいでした!。
 
2011_09140071.jpg
吊橋を渡ると、きれいに整備された階段がありました。
 
2011_09140072.jpg
その横には堤防も見え、
 
2011_09140074.jpg
自然の滝ではないのですが、きれいでした。
 
傍には、枯れたアジサイが残ってました。
アジサイがきれいに咲いていたら、
また、違った光景だったでしょうね。
2011_09140073.jpg
二丈岳遊歩道と書かれた道標が見えてきました。
回り込むように登ると、
2011_09140075.jpg
前方にぽっかり開いた二丈渓谷の入口が見えます。
 
既に、上半身は汗でビッショリです(^。^;)フウ。
2011_09140076.jpg
周辺には、両サイドに彼岸花がきれいに咲いてました^^。
 
2011_09140451.jpg
入口には、二丈渓谷遊歩道の道標が横たわってます。
全長2キロ、所要時間は60分だそうです。
2011_091400777.jpg
木漏れ日が差し込み、清々しい遊歩道です。
 
日差しが遮られ、森林の中は、思っていた以上に、
ヒンヤリした空気で、結構涼しいです。
2011_09140079.jpg
ちょっと、奇怪な木を見つけました。
 
2011_09140080.jpg
2キロの二丈渓谷は、加茂神社まで続きます。
 
そこまでは、渓谷沿い見ながら上がって行きますので、
この時期でも、涼しく感じますが、
途中途中の上下の階段では汗ビッショリになります。
2011_09140081.jpg
それにしても、登山道は、こんな大岩がたくさんあります。
 
2011_09140083.jpg
木の根が包み込むようものも。
大分の男池でも見かけました。
 
2011_09140084.jpg
二丈渓谷も、この時期はきれいでした^^。
 
2011_09140085.jpg
水がとってもきれいで、顔を洗うとスッ!と汗が引き、
気分がスッキリと気持ちが良かったです(^^_)ルン♪。
 
2011_09140087.jpg
木漏れ日が差し込み、
 
水がキラキラと輝いててその光景が美しかったです。
 
2011_09140088.jpg
傍には、ブロックの建物があり、2つの石が祀られてました。
 
説明のようなものがなかったので、それが何なのか?が分からなかった。
ここでで約16分です。 まだ、先は長いですね。
 
2011_09140090.jpg
所々、木の根がむき出しになっているので、
渓谷を見ながら、前へ進んでいると、躓いてしまいます。
 
2011_09140092.jpg
こんな感じで、きれいな渓谷が続きます。
 
・・・なので、写真を撮ったりしていると、
中々、前に進みません(^^ゞポリポリ。
2011_09140093.jpg
下ったり、
 
2011_09140094.jpg
上がったり、
 
2011_09140096.jpg
こんな大岩があったりと、巨石パークを思わせるような場所もあって、
結構、楽しいですヽ(^o^)丿。
 
岩を気にしているのは、この渓谷のどこかには、
”家の石”呼ばれる岩があるので、これかな?違うなぁー。
っと、見逃さないように進みました。
2011_09140099.jpg
途中には、杉林の中を進みます。
 
2011_09140102.jpg
また、きれいな場所を見つけては、写真を撮ったりと、
 
2011_09140103.jpg
次回、秋の紅葉もきれいだと思うので、
その時に、撮影場所も探して見ました。
 
2011_09140105.jpg
渓谷から少し離れると、橋があったり、
2011_09140106.jpg
ちょっと、ジャングルを思わせる植物があったりします。
ここの風景もよかったです^^。
2011_09140110.jpg
思っていた以上に、きれいに整備されてました。
 
2011_09140112.jpg
途中に、木のベンチがあったので、
ここで、休憩しました。
 
あっという間に、汗も引いて、空気がヒンヤリとします。
秋の紅葉の時期は、薄着だと寒いでしょうね。
 
2011_09140114.jpg
一枚岩?の清流の雰囲気のいい場所でした。
 
規模は小さいですが、菊池渓谷にも、
これに似たような場所がありますね。
 
ここも、秋の紅葉の時期はきれいでしょうね(^^_)ルン♪。
 
2011_09140116.jpg
最近、運動不足だったので、坂道の階段が続くと、
息切れして、結構、応えます(^。^;)フウ。
 
2011_09140117.jpg
まだ、階段が続き、汗がドッと吹き出てきます。
 
リョックとの背中は、汗でビッショリです。
夏の登山は、初めてなので、こんなに汗を掻くのかと
思ってしまうほど、汗でビッショリです。
渓谷から少し離れてしまいます。
2011_09140118.jpg
三つ目の木製の橋です。
 
2011_09140120.jpg
しばらくは、杉林の遊歩道が続きます。
 
2011_09140121.jpg
所々、雰囲気のいい場所が^^。
 
2011_09140125.jpg
しばらく、渓谷から少し離れた遊歩道が続きます。
 
2011_09140434.jpg
紫のお花が咲いていました。
名前を調べましたが分らなかった(・_・")?。 
2011_09140127.jpg
岩を見つけると、”家の石”は、
まだかなぁ~?と考えながら進むと、
2011_09140129.jpg
それらしい、岩を見つけました。
 
2011_09140132.jpg
傍によって見ると、
 
2011_09140131.jpg
板に”家の石”と書かれてましたヽ(^o^)丿。
ここまで、約36分です。
 
家の石
この山道は昭和30年代頃迄は、真名子地域の子ども達が、佐波分校に通う道でした 雨が降ってくると、此の石の下で雨やどりをした処です。いつしか子供達の間で「家の石」と名づけられました。
2011_09140133.jpg
たまに、草が生い茂る登山道もあったので、
長ズボンは正解でした^^。
 
2011_09140134.jpg
大きな岩を乗り越えて、次の目的の”明神の滝”です。
 
ここまで、大小の滝があるのですが、
二丈渓谷にある滝の中で、唯一、名前の付いている滝だそうです。
2011_09140136.jpg
再び、渓谷沿いの登山道に戻りました。
緑に包まれた渓流が、本当に美しいです(^^_)ルン♪。
2011_09140137.jpg
石の階段がありました。
 
人工的な階段だったので、昔の方が造ったものでしょうか?
この時間帯は、木漏れ日が素敵でした。
2011_09140138.jpg
この斜面を登っていると、沢に流れる水の音が、
一段と大きくなって聞こえてきます。
2011_09140139.jpg
緑の紅葉と渓谷のコントラストが美しいです。
 
今までで一番きれいな場所だったので、もしかして・・・。
2011_09140140.jpg
やっぱりそうでした^^。
 
ここが、二丈渓谷の”明神の滝”がある場所でした。
ここまで、約39分です。
 
家の石から3分ほどの場所です。 
2011_09140141.jpg
木のベンチもあるので、ここで休憩もかねて、
滝を撮ることにしました。
2011_09140142.jpg
滝の周辺には、紅葉もあるので、
紅葉の時期に、もう一度、訪れてみます。
2011_09140144.jpg
”明神の滝”の滝です。
 
見事な三段の滝で素晴らしいです。
 
が、流れが右の方だけです。
こんなものなのでしょうか?
2011_09140145.jpg
滝の上部です。
 
2011_09140159.jpg
もっとアップで。
 
日差しが当り、荒々しさもあって素晴らしいです。
2011_09140157.jpg
どうにか?全貌を入れよと、場所、位置を変えて、
 
2011_09140147.jpg
これが、精一杯での全貌です。
岩肌がキラキラと輝いてて、それも美しいです。
2011_09140151.jpg
三脚が欲しいですね(・・,)グスン。
余り、ここで時間をとってもと思い、山頂へ。
2011_09140162.jpg
斜面を登り、
 
2011_09140169.jpg
ちょっとした広さの場所に、何か祀ってありました。
 
2011_09140171.jpg
不動明王が祀られていました。
 
2011_09140170.jpg
不動明王と明神の滝の説明が書いてあります。
 
下流の佐波区の守り神として、祀られているようです。
その脇からは、
2011_09140164.jpg
明神の滝の真上でした。
 
2011_09140165.jpg
落ちないようにもっと側から、水飛沫が荒々しいです。
 
2011_09140167.jpg
その上流部にも滝がありました。
 
2011_09140174.jpg
遊歩道に戻り、加茂神社を目指します。
そろそろ着いてもいいはずなのですが・・・・。
2011_09140178.jpg
杉林の遊歩道に変わり、日差しが差し込む光景は、
なんともいえない美しさです(^^_)ルン♪。
2011_09140179.jpg
ちょっと、雰囲気がよかったので一枚パシャ!。
2011_09140183.jpg
渓谷殻も離れ、
2011_09140185.jpg
加茂神社・二丈渓谷遊歩道→の道標が横たわってました。
2011_09140186.jpg
渓谷の出口に着いたようです。
2011_09140187.jpg
堤防も見え、貯水池も見えてきました。
2011_09140191.jpg
加茂神社です。トイレもありましたが、余りきれいでなかった。
駐車場から、約58分で着きました。
結構時間がかかったと思ってましたが、それなりの時間で着きました。
2011_09140188.jpg
境内に、加茂ゆらりんこ橋・二丈渓谷遊歩道の道標があります。
その側には、
2011_09140425.jpg
手を洗う場所もありました。
水が冷たく、ここで手と顔を洗いました。
汗をたっぷりかいていたので、気持ちがスッキリしました。
飲料水かは、分からなかったので、口をゆすぐだけにしました。
2011_09140195.jpg
加茂神社前の貯水池より女岳を望む。
水面に写りこむ光景が素晴らしいです。
2011_091401966.jpg
貯水池にポツンと、一本の枯れ木が・・・。
2011_09140199.jpg
加茂神社からは、林道を歩きます。
しばらく進むと、分岐点が
2011_09140200.jpg
直進、”真名子木の香ランド キャンプ場” 二丈岳登山口
←深江方向の道標があります。
2011_09140202.jpg
二丈岳登山口へ。
しばらく進むと左側に、石碑が、
2011_09140208.jpg
字がなんて書いてあるかは、読めませんでしたが、
階段の側に立札が!”弘法大師”の文字が書いてありました。
弘法大師に関するものがこの上にあるのでしょうか?
帰りに寄って見ます。
ここから直ぐの場所に、
2011_09140209.jpg
左に登山道がありました。ここが、二丈岳の登山口なのか?
道標も見当たらないので、先へ進むと
2011_09140210.jpg
この先に建っている家に見覚えがあります。
登山の前に間違えて、そこへ来ていたので、この先ではないと思い
2011_09140211.jpg
来た道を振り返ると、ガードレールの場所に道標がありました^^。
二丈岳登山口→と
2011_09140213.jpg
よく見ると、雑草に隠れて”二丈岳登山口”の道標があります。
見逃してしまうところでした。
ここまで、約1時間14分です。
2011_09140214.jpg
山頂を目指し進みます。
2011_09140218.jpg
やっと、登山道らしい登山道に。
2011_09140221.jpg
よじ登るような場所もあります。
2011_09140225.jpg
尾根のような登山道、こんな光景が続きます。
2011_09140228.jpg
二丈岳の道標もあるので、道を間違えることもないと思います。
2011_09140231.jpg
アップダウンがあって、時折、息切れしてしまい(^。^;)フウ
立ち止ったりして、息を整え先へ進みました。
2011_09140235.jpg
また、大きな岩がたくさんあります。
ちょっと、疲れたので、少しここで休憩しました。
2011_09140236.jpg
側に、こんな石が!
何かで切られたかのように真っ二つに!
それが、驚くほど見事に切口がきれいなんです。
こんなの滅多に見ないですよね。
2011_09140239.jpg
更に、木の根がむき出しになっていたり、
2011_09140240.jpg
平らな登山道だったりと変化の多い登山道。
2011_09140243.jpg
今日、初めて見つけた、小さな白いお花でした。
名前が分かりません。
2011_09140245.jpg
また、しばらく進むと、
2011_09140246.jpg
パッ!と広がる広場へ着きました。
キャンプ場も近く、ここまで車で来ることも出来るそうです。
2011_09140249.jpg
直進、キャンプ場
手前、真名子木の香ランドとあるが、登山口が無い?。
2011_09140250.jpg
逆から見ると、二丈岳 二丈岳城跡→と書いてあります。
どうも、二丈岳の道標、キャンプ場から、
見えるようになっているようです。見逃してしまう方もいるようです。
2011_09140252.jpg
二丈岳登山道です。
2011_09140254.jpg
また、かわいらしい白いお花が咲いてました。
2011_09140257.jpg
緩やかな坂道が続き、
2011_09140258.jpg
だんだんと、急勾配へと変わっていきます。
2011_09140259.jpg
途中には、二丈岳登山道の道標があります。
が、後何mと書いてないので、
どの辺りまで登ってきたのか?後どれくらいなのかが、
知りたいですね。
 
ここから、更に、急勾配の登山道になり、
山頂まで、ずっと続きます。
ここが一番の難所かな?と思いながら、
2011_09140261.jpg
登っては立止まり、息を整えながら、
2011_09140264.jpg
平坦な登山道になり、
2011_09140267.jpg
また、小さなかわいい白いお花(胴体の細い蜘蛛も)を見つけ、
山頂はまだかと思いながら、
2011_09140269.jpg
更に、勾配がきつくなり、
2011_09140271.jpg
急激にペースダウンになり、足が前へ出なくなり、
結構、疲れました(^。^;)フウ。
 
日頃、全く運動をしていない!
 
急勾配なので、ロープも張ってありました。
上を見上げると、もう少しかな?と、
気力を振り絞って、一歩一歩前へ進みました。
2011_09140272.jpg
やっと、視界が広がり、青い空が見えてきました。
2011_09140273.jpg
二丈岳山頂付近に着いたようです(^。^;)フウ。
山頂手前が一番の難所でした。
更に、山頂へ進むと、
2011_09140278.jpg
二條城跡に着きます。目の前には視界が広がってました。
側には、
2011_09140276.jpg
三等三角点?があったので、タッチ!^^。
更に、進むと、
2011_09140279.jpg
二丈岳山頂が見えてきました。
2011_09140281.jpg
山頂で、白いお花が咲いてました。
2011_09140290.jpg
山頂は、巨石の大岩がたくさんありました。
2011_09140292.jpg
 山頂から見た二條城跡。
(三角点711.4+8.9m)
2011_09140291.jpg
その大岩をよじ登ると、
 
うわぁ…きれいぃ~~~(^^_)ルン♪ 
2011_09140011.jpg
二丈岳山頂720.3mです。
約1時間57分かかってしまいました。
山頂からの眺めは、絶景でそれは素晴らしい眺めでした。
ぐるっと360度の大パノラマです。
天気は、最高にいいのですが、残念なことに、ちょっと霞んでました。
2011_09140310.jpg
山頂の温度計です。
何℃かを見ると、壊れてました。
2011_09140364.jpg
その横には、白いお花が咲いてました。 
2011_09140003.jpg
糸島半島方面です。
加布里湾や芥屋も見えます。
2011_09140283.jpg
 
2011_09140090.jpg
福岡市方面は、霞んで見えませんでした。
2011_09140007.jpg
唐津方面です。
雲が同じ高さにあるのも不思議な感じです。
2011_09140029.jpg
霞んでますが、
唐津湾に浮かぶ”鳥島”や”高島”も見えます。
2011_09140013.jpg
目の前には”姫島”に”大入漁港”が見えます。
2011_09140378.jpg
 
2011_09140034.jpg
姫島をアップで・・・。
姫島の向こう側には、小さな島の灯台があります。
ここからの角度では見えないようですね。
その左側には、
2011_09140030.jpg
”福吉漁港”も見えます。
2011_09140356.jpg
 
2011_09140019.jpg
 反対方向には、羽金山、雷山が見えます。
その右側には、
2011_09140348.jpg
↑十坊山、浮嶽、女岳が見えます。↓
2011_09140351.jpg
再び、正面に戻って、
2011_09140108.jpg
空を命いっぱいに入れて、白い雲も流れてきて、
いい演出になってくれました(^^_)ルン♪。
2011_09140049.jpg
学生の頃や会社でよく来ていた”深江海水浴”です。
2011_09140024.jpg
上手く撮れませんでしたが、実際は、
うわぁ…きれいぃ~~~(^^_)ルン♪
2011_09140363.jpg
唐津の帰り道202号線を通って、
このマイチェリーでお買い物して帰ります。
2011_09140026.jpg
上深江交差点付近です。ナフコの屋根が見えます。
県道49号線を通って、日向峠へ。
 
今回は、腕が悪いのか?
 
霞んでいたので、きれいに撮ることができませんでした。
実際は、もっと素晴らしい眺めでした。
写真は、もっとたくさん撮ってきました。
下りは、山頂から駐車場までは約57分で下山できました。
 
 
 

トラックバック(0) 

トラックバック 0

福岡空港撮影二丈赤米・花見会 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。