SSブログ
橋・石橋など ブログトップ

分寺橋(市指定有形文化財) [橋・石橋など]

大分県宇佐市院内町は、日本一を誇る石橋のまちで、その数は74基だそうで、その中でも私が一番のお気に入りの橋は、この”分寺橋”です。
私の大好きな長崎の”めがね橋”と同様に、水面に写りこむ姿はそれは美しい3連アーチの橋で、市指定有形文化財に指定されています。
大正初期に架設されましたが、昭和20年に戦時中の必要性から大改修がされた、3連のめがね橋です。
夜間は照明され、昼間とは違った、神秘的な美しい姿を眺めることができると聞いてましたが、明日の天候と三脚を忘れた為、帰ることにしました。計画では、明日も晴れ、今日は、院内で車内泊をして石橋のライトアップされる姿を撮る予定でした。
2012_11200539.jpg
奥に見えるのが”分寺橋”(市指定有形文化財)です。
今回は、ここから写真を撮ってきました。
 
昔、一度だけ分寺橋を見に訪れたことがありますが、
こんな公園?は、当時は無かったような?
 
この公園の様な広場には、駐車所と分寺橋の説明案内がありました。
 
この位置からだと、分寺橋が正面に望め、
水面に写りこむ姿は美しいです。
 
2012_11200544.jpg
水面に写りこむ美しい3連石造アーチの分寺橋です。
分寺橋(市指定有形文化財)
・形式:3連石造アーチ
・橋長:46.0m
・橋幅:3.85m
・橋高:7.25m
・完成:昭和20年(1945年)
 
ただ、残念なことに、手前の木々に石垣が邪魔で、
3連石造アーチの全貌が望むことができません。
  
石橋の傍からだと、斜めから望むことになるので、
これもまた、水面に写りこむ美しい姿を撮ることができません。
 
その辺は、もう少し工夫してどうにかならなかったのでしょうか?
2012_11200541.jpg
少し位置を変えて撮って見ました。
2012_11200558.jpg
恵良川のススキが夕日に染まり綺麗だったので撮って見ました。
が、空に電線が入ってしまいました。
実際は、夕日に照らされて綺麗でした。
 
もう少しどうにか上手く撮れないかと考え、
川辺に下りて奥の川に入って撮ろうと思いましたが、
2012_11200557.jpg
今回は、なんの準備をしてこなかったので諦めました。
それに、水が冷たさそうだったのもあって。
 
一通り写真を撮って、HP用に公園内を・・・。
2012_11200553.jpg
この公園?内には、東屋?と宇佐市の観光案内と
分寺橋の説明版があります。
2012_11200540.jpg
院内にはなぜ石橋が多いの?
 今も美しい3連アーチの姿を見せるこの分寺橋など、院内町には、多くの石橋が残っています。九州は特に石橋が分布している地域ですが、それは豊富な石材とそれを活かした石工の存在が大きな理由です。院内町の地形は、谷が多く、橋は欠かせない生活の一部となっており、そのため石工としての技術は村人たちにとって、必要不可欠な技術だったと考えられます。
 石造アーチ橋は北海道から沖縄まで、全国で1700基ほどが現存していますが、九州にはそのうち大部分の1581基が集中しています。九州の中でも、大分県は、484基と特に多く、実に全国の約28%を占めています。
院内町には、県内一の61基の石造アーチ橋が残っており、まさに『日本一の石橋の町』と呼べるでしよう。
2012_11200543.jpg
分寺橋(BUJI-BASHI)
市指定有形文化財(昭和57年3月19日、旧院内町指定)

 この橋は、大正初期に架設されましたが、昭和20年に戦時中の必要性から大改修がされた、3連のめがね橋です。
 戦争の真っ最中に改修されたにも関わらず均整に彫刻された石がていねいに積み上げられています。

この説明板の下にあるものは、分寺橋の水切台を実物大で再現したものです。
水切台
川の上流に向かって三角形になっているのは、橋にかかる水の抵抗をやわらげるために工夫・加工されたものです。
 
っと書かれてありました。説明版の下が”水切台”だったのですね。
写真を撮って時、説明版の下もなんだろう?と気にはなっていたのですが、
まぁ、いいか!と撮らなかった。
 
いつも現地では、ふんふん、そうなんだぁ~っと写真を撮って、
いつも、帰ってからゆっくりと撮った写真から文字にしてます。
 
なので、現地では書かれてある説明を曖昧に読んで、
帰ってから気づくことが多く後悔します。
 
 一部分を拡大してみました。
2012_112005433.jpg
石供橋(めがね橋)の各部名称の説明が図で描かれてありました。
これを見ると、当時、こんな技術があったんですね。
昔の人って本当に凄い!といつも関心させられます。
2012_11200556.jpg
いつもの様に愛車を入れて記念に!
 
傍には、
2012_11200550.jpg
何かの碑が建ててありました。
写真を撮って帰ってから調べようと思いましたが、
文字を読み取ることができなかった。
 
更に、この碑の傍には、
2012_11200555.jpg
綺麗な銀杏の木が一本ポツンと。
夕日に照らされて綺麗でした。
 
この日の予定ルート
西椎屋地区の風景(6:32)→福貴野の滝の紅葉(7:25)→大建寺 深見五重塔(10:05)→仙の岩の紅葉(10:34)→大厳寺(10:55)→桂昌寺跡 地獄極楽(11:24)→楢本摩崖仏(12:02)→妻垣神社(12:19)→妻垣神社付近のイチョウ(12:46)→鳥居橋(13:07)→福貴野の滝の紅葉(13:56)→福貴野地区の風景(14:49)→余の滝(15:10)→飯塚橋(15:49)→分寺橋→(15:57)→宇佐のマチュピチュ展望所(16:14)→由布岳(16:59)→由布院の温泉後帰宅
途中、こて絵、下市百穴、下市磨崖仏、福厳寺羅漢橋、御沓橋などが見つからず時間が掛かってしまいました。
 
 
 

飯塚橋(町指定有形文化財) [橋・石橋など]

余の滝の紅葉を楽しみ、来た道を国道387号線へ戻り、右折し直ぐの場所にも石橋がありました。石橋の名前は”飯塚橋”といい、町指定有形文化財にもなってるそうです。
道幅が狭く、交通量も多く、何度も行ったり来たりしてやっと見つけた駐車スペースに、邪魔にならないように停め、
2012_11200532.jpg
写真を撮ってきました。
2012_11200530.jpg
飯塚橋(町指定有形文化財)です。
現在は、使われていないようです。
2012_11200537.jpg
橋の欄干も錆び付いてました。
 
下を覗くと、
2012_11200538.jpg
余川?が流れており、水量も少なく穏やかな流れでした。
2012_11200533.jpg
橋の奥側には、こんな水路?がありました。
 
もっといい位置から撮りたかったのですが、
訪れた時間帯が逆行で、 
2012_11200531.jpg
こんな風にしか撮ることができませんでした。
飯塚橋(町指定有形文化財)
院内町下余:余川
橋長:12.5m
橋幅:2.65m
径間:10.5m
拱矢:2.6m
架設:明治20年頃?
2012_11200535.jpg
 
この日の予定ルート
西椎屋地区の風景(6:32)→福貴野の滝の紅葉(7:25)→大建寺 深見五重塔(10:05)→仙の岩の紅葉(10:34)→大厳寺(10:55)→桂昌寺跡 地獄極楽(11:24)→楢本摩崖仏(12:02)→妻垣神社(12:19)→妻垣神社付近のイチョウ(12:46)→鳥居橋(13:07)→福貴野の滝の紅葉(13:56)→福貴野地区の風景(14:49)→余の滝(15:10)→飯塚橋(15:49)→分寺橋→(15:57)→宇佐のマチュピチュ展望所(16:14)→由布岳(16:59)→由布院の温泉後帰宅
途中、こて絵、下市百穴、下市磨崖仏、福厳寺羅漢橋、御沓橋などが見つからず時間が掛かってしまいました。
 
 
 
 

鳥居橋(石橋の貴婦人) [橋・石橋など]

鳥居橋は院内町の玄関口を飾る石造アーチ橋で、「石橋の貴婦人」とも呼ばれ、5連のアーチ姿は優雅で町を代表する石橋だそうです。
また、院内町は、日本一を誇る石橋のまちで、その数は74基だそうで、私も、今回は、有名な橋のみ、見て周るつもりでしたが、この時期、日が暮れるのが早く、観光地めぐりと石橋散策は殆んどできませんでした。
今回、私が訪れた石橋は、江戸時代の終わりから昭和の初めにわたって架けられた石橋で、県指定有形文化財に指定されてます。
夜間10時までライトアップされており、昼とは違った神秘的な姿を見ることができます。今回は、この石橋のライトアップもメインで訪れたのですが、三脚を忘れてしまい諦めました。
・形式:5連石造アーチ
・橋長:55.15m
・橋長: 4.35m
・橋高:14.05m
・完成:名工松田新之助により大正5年7月(1916年)
2012_11200361.jpg
新鳥居橋の上から見る、5連のアーチの鳥居橋(石橋の貴婦人)の姿です。
ここからだと近すぎて全貌を撮ることができなかったので、
別の撮れる場所を探します。
 
それにしても立派な石橋ですね。
 
駐車場の様なスペースに車を停め、
ちょっとした広場には、
2012_11200354.jpg
こんな可愛らしい掲示板?がありました。
が、残念なことに3連アーチでした。
2012_11200355.jpg
いんない石橋めぐりのコースが地図で示されてました。
 
そこからだと、
2012_11200360.jpg
5連アーチ姿を撮ることができました。
2012_11200358.jpg
恵良川に流れる清流が太陽の光でキラキラと光ってて綺麗でした。
 
鳥居橋と平行に上流側には、新鳥居橋が架けられてます。
車を停めた広場方面から時計回りに見て回ることにしました。
 
2012_112003711.jpg
新鳥居橋です。こちらはコンクリートの頑丈そうな橋でした。
2012_11200365.jpg
新鳥居橋の灯篭風の親柱?と鳥居橋を入れて。 
2012_11200364.jpg
新鳥居橋の左方向からは、左の竹やぶが邪魔して、
全貌を望むことができなかった。
 
新鳥居橋を渡って、左側にはトイレと駐車場に、
2012_11200366.jpg
鳥居橋 いんない石橋豆知識が書かれてありました。
石造アーチ橋のルーツ

 鳥居橋は院内町の玄関口を飾る石造アーチ橋です。
大正5年の架設ですが、「石橋の貴婦人」とも呼ばれる5連アーチの優雅な姿は、町を代表する石橋にふさわしいものです。
 世界で石造アーチの理論と技法を完成したのは、今から2000年前の古代ローマ時代といわれており、そこからヨーロッパ中に伝わり、世界の石橋に影響を及ぼしたと考えられています。ヨーロッパでは、柱の高い半円形の天井を「ローマンアーチ」と呼ばれ、古代ローマの水道橋を連想させる鳥居橋はまさに「ローマンアーチ」です。
 日本における石造アーチ橋の架設技術は、ヨーロッパから伝わったという説と中国から長崎を経て伝わったとする説があり、現在でもまだ研究が行われています。
 鳥居橋は5連アーチですが、県内には2連から8連アーチの橋が51基あり、中でも8連の耶馬渓橋は、橋長116mと全国一の長さを誇っています。
 
その下には、
2012_11200368.jpg
宇佐市の観光案内が紹介されてました。
 
それと同じように、
2012_112003677.jpg
道の駅 いんないも紹介されてました。
ここにも巨大な橋のモニュメントがあり、夜になると照明されてるようです。
 
また、道の駅の傍(徒歩1分)には 2連橋(眼鏡橋)の荒瀬橋があり、
こちらも夜間は照明されてるそうです。
架設当時は有料だったそうです。
 
帰りにも立寄ってみようと思ってましたが忘れちゃった。
って、本当は、ここで車内泊をする予定だったのですが、
明日の天候が変り、雨だったのでこの日帰ることになった。
道の駅 いんない
(宇佐市院内町副1381の2 国道387号線沿い)
  営業時間 9:00~18:00 TEL O978-42-5539
 定休日:年末年始のみ(レストランは第2・4月曜日)
“日本一の石橋のまち”宇佐市院内町の石橋の仕組みや構造の説明、貴重な資料の展示もしている院内石橋観光の情報ステーションです。
特産のゆずを使用したお土産の販売や、郷土料理を味わえるレストラン、九州唯一の生息地であるオオサンショウウオの特別公開もしていますので、是非、お立ち寄りください。
 
 
橋を渡った右側にも駐車場の様な広場があり、
そこから石橋の下へ降りる階段がありました。
2012_11200372.jpg
う~ん、私の広角のカメラでもなかなか全貌が撮れません。
2012_11200373.jpg
傍からだとこんな感じです。
2012_11200377.jpg
 
2012_11200378.jpg
下流側は、穏やかな流れです。
ほんのちょっとの距離で流れがこうも違うんですね。
 
仕方が無いので、藩逆行気味で、
2012_11200379.jpg
撮って見ると、空が白抜けに石橋も真っ黒(^。^;)フウ。
 
昔の写真と比べる為に、川へ降りて撮ろうかと思いましたが、
2012_11200369.jpg
架設当時の鳥居橋の写真と比べると、
2012_11200382.jpg
殆んどその姿には変わりがありませんね。
image.jpg
下から覗くと「石橋の貴婦人」といわれが何となく分かるような気がします。
すらっと伸びた細長く優美な橋脚が気品さえ感じます。

 この細さで、昭和26年10月の「ルース台風」で水かさ12mを越え、
町内の多くの家屋に豊州鉄道の第2駅館川橋架までも流失しにも関わらず、
それでもこの鳥居橋は残ったそうです。
 
5連アーチは、それぞれの位置の地盤や水流に応じた設計になっており、
径間(スパン)や橋の厚み、高さがすべて異なった設計となって、
大洪水にも耐える強さがあるそうです。
 
いつも思うことなんですが、昔の人(技術)って本当に凄いですね。 
 
2012_11200383.jpg
駐車場へ戻っていると、太陽の日差しによって、
影と石橋の雰囲気が良かったのでパシャ!
ここで、ちょっと一休みでもしたいなぁ~って思いました。
2012_11200387.jpg
階段を上がった辺りからの様子です。
2012_11200388.jpg
ここにも鳥居橋の案内板がありました。
ということは、こちらの広場の様な場所が駐車場?なんでしょうね。

鳥居橋 県指定有形文化財

所在地:宇佐市院内町香下(恵良川)
架設年:大正5年(1916)
石工:松田新之助 設計者:都留清一朗
橋長:55.15m 橋幅:4.35m 橋高:14.05m 連数:5

天に伸びる細く長い橋脚から「石橋の貴婦人」と称され、リズミカルな5連アーチの美しさを見せる宇佐市院内町を代表する石橋。名前はこの築の小字名である鳥居原から採られている。
昭和26年10月、町内242戸もの家屋を全壊流失させたルース台風をはじめ、幾度にわたる洪水にも耐え抜いてきた石橋で、地盤と水流に応じた設計の確かさと石造アーチ橋の強度を改めて感じさせられる。
2012_11200391.jpg
鳥居橋を渡ってみます。
 
写真を撮っていると、農家の軽トラックが渡っていきました。
上流側に新鳥居橋ができていますが、
今なお地元の生活道路として使われてるのですね。
2012_11200392.jpg
下を覗きこむと、石橋の影がいい感じ(^^_)ルン♪。
2012_11200393.jpg
上流側は、流れが早く、太陽の日差しでキラキラと眩しく
綺麗でした。 
2012_11200395.jpg
 石橋中央辺りから下を流れる恵良川。
小さく私の影が映ってます(^^_)ルン♪。
 
それに青い空によって、奥側の水面がブルーに見え、
影の境目で水面の色が2色、何ともいえない光景で素敵でした。
2012_11200399.jpg
橋を渡り、今度は下流側から見た鳥居橋の姿です。
もう少し、右側から全貌を写したかったのですが、
この先、小さな田んぼがあって、進むことができませんでした。
2012_11200401.jpg
 奥に見える大きな気と石橋の雰囲気が、
とってもいい感じだったのでパシャ!(^^_)ルン♪。
一通り見て回りました。
2012_11200398.jpg
最後に、橋をり車に戻ってると、石碑を見つけました。
なんだろう?って行って見ると、
「安倍守衛翁之碑」と彫られてました。
だれなんだろう?有名な方??っと、帰って調べましたが、
分からなかった。
 
本当は、名工松田新之助の記念碑かな?っと、
思ったんだけど違ってた(^^ゞポリポリ。
 
この日の予定ルート
西椎屋地区の風景(6:32)→福貴野の滝の紅葉(7:25)→大建寺 深見五重塔(10:05)→仙の岩の紅葉(10:34)→大厳寺(10:55)→桂昌寺跡 地獄極楽(11:24)→楢本摩崖仏(12:02)→妻垣神社(12:19)→妻垣神社付近のイチョウ(12:46)→鳥居橋(13:07)→福貴野の滝の紅葉(13:56)→福貴野地区の風景(14:49)→余の滝(15:10)→飯塚橋(15:49)→分寺橋→(15:57)→宇佐のマチュピチュ展望所(16:14)→由布岳(16:59)→由布院の温泉後帰宅
途中、こて絵、下市百穴、下市磨崖仏、福厳寺羅漢橋、御沓橋などが見つからず時間が掛かってしまいました。
 
 
 
 

橋・石橋など ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。